最高裁・司研・総研

最高裁判所
・最高裁判所図書館
東京都千代田区
永田町
東京メトロ有楽町線
1
東京
東海道新幹線
2
最高裁

H17

永田町駅が徒歩数分の至近距離ではあるが、東京駅から皇居の内堀沿いに30分ほどそぞろ歩いてもいいんじゃないか。霞が関で東京地家裁にも寄りながら。庁舎は正に要塞と呼ぶにふさわしい威容を誇っている。幾つかある出入り口には外部委託の警備員が待ち構えており、厳戒態勢が敷かれている。事務総局のとある事務室内を廊下から覗き見る機会があったのだが、たいそう狭隘な様子であった。この辺で泊まるなら「ルポール麹町」がリーズナブルだと思う。

埼玉県和光市
◎和光市
東武東上線
2
司研

H18

H6.4.4文京区から新築移転。東武東上線和光市駅から通常はバス乗車であろう。徒歩だと外環道沿いに30分近くを要する。もちろん総研とセットで訪問すべし。建物はかなり奥まったところにあるので門しか写ってません。撮影はしないまでも、せっかくだから庁舎を見に行けばよかったと思ったものの、総研と同じで警備員がいるだろうから、私には一生潜入の機会はないのである。

別館
埼玉県和光市
◎和光市
東武東上線
2
司研別館

R01

いつの間にこんなものがと思って調べたら、H25.9に新築されたとのこと。公道に面した正門は総研と別個に設けられているが、敷地は一体化している。総研の守衛室は塀の内側にあるが、こちらは、ガードマンボックスが正門の手前にあるので、ボックスの背後からこっそり撮ることを余儀なくされる。なお、本館からは徒歩10分ほどと結構離れてるので御注意を。

埼玉県和光市
◎和光市
東武東上線
2
総研

H16

H16.4.1新築、裁判所書記官研修所(文京区)と家庭裁判所調査官研修所(北区)を統合して開業。司研よりは駅から多少近い。樹木の多い美しい環境であり、周辺には、税務大学校ら保健医療科学院やら理化学研究所やらの各種研究機関が林立しているが、都心まで出るにはあまりにも面倒なロケーションである。朝夕は敷地内にバスが発着してるので、チャンスがあれば利用してみて。

大阪分室
大阪府吹田市
桃山台
北大阪急行電鉄
0
吹田
JR東海道本線
6
大阪分室

H27

大阪市内ではないが、大阪駅や新大阪駅から地下鉄御堂筋線と北大阪急行線の直通電車で一本で行けるから比較的便利だといえよう。桃山台駅下車徒歩数分。西口へ出て「阪急オアシス」前を過ぎたら左折して一方通行の道に入るのが表側へのルートである。曲がらないで直進すると裏側を見上げるアングルになる。聞くところでは、宿泊する人はあまりいないらしい。飲食にも事欠かない環境なので同行者は安心していた。

名古屋分室
名古屋市千種区
池下
名古屋市営地下鉄東山線
1
名古屋
東海道新幹線
6
名古屋分室

H27

地下鉄東山線池下駅から徒歩20分弱。北へ向かって歩き続け、愛工大明電高校の豪奢な校舎に突き当たったら左へ折れるのが分かりやすい。建物は仙台分室と同様の昔ながらの造りのようだ。周辺は学校や公務員住宅が建ち並んでいるようなエリアであり、飲食物の仕入れの便は余りよくないような気がする。高裁からもバスと結構な距離の徒歩で行くしかなさそうだ。

広島分室
広島市中区
縮景園前
広島電鉄白島線
0
広島
山陽新幹線
1
広島分室

H29

高地裁の敷地内という高裁人事課研修係ほか研修参加者らにとっても極めて好都合な立地である。ほかには例がない。しかし、休日に高地裁の入口が閉鎖されていると建物に近づけず、銘板の有無も確認できなかったが、接面道路から駐車場越しに建物の観察は可能である。アクセスや周辺情報は高地裁を参照のこと。

福岡分室
福岡市中央区
大濠公園
福岡市地下鉄1号線
1
博多
山陽新幹線
5
福岡分室

H26

最寄駅は地下鉄大濠公園駅から西公園方面に徒歩10分余り。高裁からだと20分もかかるが、まあ歩けないわけではない。周囲は閑静な住宅街だが、数分の所にファミマやセブンイレブンがあるようだし、食料の入手にはさほど困難は来さないのかな。建物は築浅と見受けられ、寮は当然ながら個室とのことである。これなら迷わずホテルじゃなく入寮を選ぶだろう。

仙台分室
仙台市青葉区
大町西公園
地下鉄東西線
0
仙台
東北新幹線
1
仙台分室

H18

仙台高裁から徒歩10分以内であり、他高裁の例に比べれば、かなり便の良いところにあると言えよう。かつての家裁庁舎の方に近い。近辺の食事処として一番に挙げられるのは、検察庁の食堂であり、多くの職員が利用していた。コンビニも近いし、食糧の入手には支障がない好立地である。花壇方面に降りていっても食堂があったと記憶している。

札幌分室
札幌市中央区
西線16条
札幌市電
0
札幌
JR函館本線
5
札幌分室

H26

高裁から市電を使って20分もかかる不便な場所にあるが、藻岩山に行くなら割と便利かも。札幌駅からはまず市電の西4丁目駅まで移動し、そこから約20分の西線16条駅で下車すれば徒歩1分と目の前である。ちなみに我々は大倉山からの帰りだったので、地下鉄円山公園駅から西18丁目駅下車、市電西15丁目駅乗車という具合。塀はなく、非常に開放的である。裏手にはかつてテニスコートであったとおぼしき空地がある。

高松分室
高松市
古高松南
JR高徳線
1
高松
JR予讃線
8
高松分室

H28

高松駅からJR高徳線で20分余りの古高松南駅下車。500mほど坂道を登った先の住宅街にある。途中には法務省の研修所もあった。建物は旧来のタイプで相部屋と見られる。食糧の調達は非常に困難と言わざるを得ない立地である。斜向いに「コトラトラ珈琲」という喫茶店があるが、ランチが1000円もする。国道沿いのラーメン屋までは徒歩10分のほか、駅傍には居酒屋がある模様。高松市街のホテル泊で通うのが現実的だろう。