東京高裁管内
新潟地家裁
- 新潟市中央区
- H19.3.31 新潟市
-
- 地本
- 簡
- 検
-
○白山JR越後線1
-
◎新潟上越新幹線3
-
H17
新潟の中心街は新潟駅とは信濃川を挟んだ対岸にあり、庁舎までは徒歩30分以上を要するが、白山神社の真向かいであり、観光客が立ち寄るのには誠に利便性が高い。観光循環バスの白山公園前で降りるのが便利だ。ちなみに、越後線白山駅からだと3分の1で済むようだ。夕飯は「花いち」で鮨。昼は「とんかつ太郎」で決まりだろう。いわゆるソースカツ丼である。循環バスで思い切って海岸まで行ってみよう。
-
- 家本
-
○白山JR越後線1
-
◎新潟上越新幹線3
-
H17
地裁とは白山公園を挟んだ向こう側にあるので、なかなか往来が不便であると思われるが、白山駅には多少近くなる。これまでの調査の結果、地家裁が別庁舎の場合は、地裁は目立つところにあるのに対し、家裁は人目を避けるようにしがちなことが判明した。
- 新潟市秋葉区
- S25.12.31 新津町
- H17.3.20 新津市 ~H19.3.31 新潟市
-
- 簡
- P
- 新潟
-
○新津JR信越本線1
-
◎新潟上越新幹線15
-
H23
公式には新津駅から徒歩25分とあるが、適時のバスがなく、猛暑の中を徒歩で攻めた。鉄道資料館は駅を挟んで反対方向であり、効率的な周遊が難しい。我々は、45度誤った方向のバスに乗ってしまったが、下車後、二、三十分のウォーキングで無事に鉄道資料館を視野に捉えたのであった。
- 三条市
-
- 支
-
◎東三条JR信越本線0
-
H23
東三条駅から徒歩3分の至近距離で利用者に優しい。三条市はカレーラーメンを喧伝しておるようで、取扱店には幟が立っている。我々は「丸竹食堂」で食した。ルーが跳ねないように気をつけたいものである。市街地には、三条、東三条、北三条の3駅があるが、古くからの町は北三条が最寄りのようだ。
R03
耐震補強が施されていたため画像差替。
- 新発田市
-
- 支
- 検
- 少
- K
- 新潟
-
◎新発田JR羽越本線1
-
H17
新発田駅から徒歩十数分。比較的大きめの庁舎である。駐車場は裏側にもあるので安心されたい。駅前の「本田屋食堂」のラーメンはあっさりめのスープがうまい。時間不足で市内散策はほとんどできなかったが、余裕があれば、城跡でも訪れては如何だろうか。
R03
庁舎の外観に特に変化はないが、「←布団掛けの松」との看板が立っていたので画像差替。前回は行けなかった新発田城址を訪ねたところ、庁舎は三の丸のエリアであることが分かった。
- 村上市
- S29.3.30 村上町
-
- 簡
- 家出
- 支
- P
- 新発田
-
◎村上JR羽越本線2
- 新
-
R03
H30に建った新庁舎である。廃墟同然の旧庁舎から生まれ変わった姿は武家屋敷をイメージしているのであろう。村上駅前商店街には「村上市郷土かるた」のタイルがあちこちに埋め込まれている。
- 旧
-
H25
村上駅から古い町並みを通り抜けた先の武家屋敷などの観光施設が多いエリアに建つ。歩いて20分ほど。まるで廃校になった小学校の校舎としか見受けられない寂れようであった。これが現役で使用されている庁舎だとは誰もが思うまい。外壁を塗り直すぐらいのことをしてもよいのではないかしら。「拓」でラーメン。魚屋や武家屋敷には鮭がぶら下がっている。泊まりは瀬波温泉の公共の宿「はまなす荘」でいいだろう。
- 佐渡
- S43.5.26 相川
- 佐渡市
- S43.5.26 相川町(移転)
- H16.2.29 佐和田町
-
- 支
- 検
- 少
-
両津港16
-
H23
佐渡島(両津港)までは新潟港からジェットフォイルで1時間余り。更に両津から路線バスで40分ほどの河原田本町バス停から徒歩数分。合併前の佐和田町にある。新潟管内はどこも休日でも門扉が開放されており、開かれた裁判所を実践していた。佐渡島では金山とトキの森公園に次ぐ見所である。観察中に隣接する官舎に車で帰宅する者があったが、彼の目を盗んで撮影作業を完遂したのであった。路線バスで移動するならフリー乗車券を買うのを忘れないで。
- 長岡市
-
- 支
- 検
- 合
- 少
-
宮内JR信越本線2
-
◎長岡上越新幹線2
-
H21
庁舎には長岡駅から歩くと30分ほどかかるかもだから、バス利用をお勧めしたい。隣の宮内駅の方が多少近いようだが、それでも20分ほど必要か。庁舎は横幅があり、市役所そばの広大な敷地は周囲を一巡りするのも一仕事である。駅前の「つかさ」のラーメンは同行者も絶賛している。
- 十日町市
- S29.3.30 十日町
-
- 簡
- 家出
- P
- 南魚沼
-
R03
全国の庁舎へのアクセス方法を整理していたところ、十日町駅への至近距離に移転していることが判明したので行ってきた。西口からの徒歩でものの2分だ。市街地側ではないけど全く不便はない。
- 旧
-
H19
十日町駅から徒歩10分以内。JR飯山線と北越急行ほくほく線がクロスする要所だ。南魚沼もそうだが、この辺の道路案内標識版は、前傾姿勢で取り付けられている。上部には三角屋根が乗っかっているのが、鳥の巣箱みたいで可愛らしい。雪深い街らしく、庁舎の入口も数段高くなっている。駅前の「志天」のかきあげ丼が美味かった。
- 柏崎市
-
- 簡
- 家出
- 支
- P
- 長岡
-
東柏崎JR越後線1
-
◎柏崎JR信越本線1
-
H21
柏崎駅からだと徒歩20分近くかかるが、東柏崎駅からだと10分で着けるようだ。越後線を利用するなら重宝するだろう。隣接する検察庁の敷地との間には境界を示すものもなく地続きであった。柏崎にはブルボンの本社があり、庁舎裏には総合研修センターがある。
- 南魚沼
- H16.10.31六日町
- 南魚沼市
- H16.10.31 六日町
-
- 簡
- 家出
- 支
-
◎六日町JR上越線1
-
H19
六日町駅から徒歩10分余り。ここは何と入口が2階にあり、外階段を上っていかねばならない。もちろん看板も2階の入口に貼り付けてある。これは目新しい。グッドデザイン賞を差し上げるとしよう。1階の入口は道交事務室のようである。積雪時は完全封鎖されるのだろうか。
- 上越市
- S46.4.28 高田市
-
- 支
- 検
- 合
- 少
-
◎高田えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン1
-
H21
高田駅から徒歩10分ほど。直江津市と高田市との合併により上越市が発足してから40年近く経つわけだが、庁名は維持されている。高田駅は高田城の三重櫓をモチーフとした意匠を凝らしており、駅前アーケードまでもが一体化しているから、一見の価値ありだよ。夜は「船栄」。
- 糸魚川市
- S29.5.31 糸魚川町
-
- 簡
- 家出
- 支
- P
- 高田
-
◎糸魚川北陸新幹線1
-
H28
「糸魚川」といえば、もちろん「糸魚川静岡構造線」である。大糸線根知駅からほど近い「フォッサマグナパーク」で見学できる。庁舎は糸魚川駅から「ナルス」前を通り、跨線橋の下をくぐって徒歩数分。外壁は煉瓦調の茶色で新営から間もない様子であった。同行者が入庁したところ、職員は2名おり、奥の庶務課長らしき男性が素早く立ち上がってきたとのこと。ブラック焼きそばを「月徳飯店」と「あおい食堂」で。